
よくある質問:
広告の「駅から徒歩※※分」は、どのようにして算出しているのですか?
直線距離ではなく、道路距離を測り80mを1分で換算しています。
1分未満の端数は、切り上げて1分として表示します。
広さの単位(坪/帖㎡)の関係はどうなっているのですか?
1坪=2帖分の広さ≒3.3㎡です。
100.00㎡×0.3025=30.25坪 に換算できます。
坪単価とよく言いますが、どのようにして算出しているのですか?
売買価格を物件の坪数(面積)で割って算出されたものです。
例えば、売買価格が3,000万円で面積が50㎡の場合、以下のようになります。
50㎡×0.3025=約15坪
3,000万円÷15(坪)=200万円→坪単価
間取図に表示されているアルファベット記号の意味は何ですか?
以下のようになります。
· L= リビング
· D= ダイニング
· K= キッチン
· PS= パイプスペース
· UB= ユニットバス
· MB= メーターボックス
サービスルーム(S)とは、何のことですか?
日本語で言う「納戸」にあたります。
通常は3帖以下の部屋か、窓のない部屋のことを指します。
建築基準法では窓のない部屋は居室と認定しませんので、実際には独立した部屋として十分に使えてもサービスルーム扱いになる部屋もあります。
バルコニーとベランダって、何が違うんですか?
あまり区別せずに使われていますが、バルコニーは屋根や上層階のないタイプのもの、ベランダは上に屋根や上層階のあるものを指します。
ただし、最近ではどちらもバルコニーと表記されることが多くなっています。
不動産購入の際、頭金(自己資金)はどれくらい用意する必要がありますか?
一般的には物件価格の5%~10%程度が必要になります。
物件の購入価格以外にも、税金/ローン事務手数料などが現金で必要になりますので、注意する必要があります(いわゆる諸費用と云われるものです)。
ただし、最近は頭金不要の銀行ローンや諸費用ローンも多数ありますので、是非一度ご相談ください。
不動産購入の際、頭金なしで購入することはできますか?
購入する方の仕事内容や収入によっては、100%融資を受けられることもあります。
また、諸費用ローンをご利用できますので、詳しくはHIC産業株式会社までお気軽にお問い合わせください。
民間融資にはどのようなものがありますか?
下記のようなものがあります。
1. 銀行ローン
民間ローンで主に利用されているものです。
特徴は、住宅の融資条件が公的融資と比べて比較的緩やかであることです。
その一方で、借入者本人の返済能力についての審査が厳しいものでもあります。
金利は、変動型や一定期間固定型などさまざまなものがあります。
2. 生保/信用金庫ローン
銀行以外にも、生命保険会社やJA/信金/ゆうちょなど住宅ローンを扱う機関は多々あります。
都市銀行系列とは異なった金利体系のものもあり、それぞれの特徴を帯びたものになっています。
3. フラット35
フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携する長期固定金利ローンで、資金受け取り時から返済終了までの金利と返済額が確定する住宅ローンです。
現金で購入する方が価格交渉をしやすいのでしょうか?
確かに、ローンを利用する場合よりも多少は交渉をしやすいことも事実ですが、それは売主の事情にもよりますので、一概に「交渉しやすい」とはいえません。
すぐに現金が欲しい、と売り急いでいる売主の場合は交渉しやすいでしょう。
買い替えを考えていますが、今住んでいる家のローンがまだ残っています。
買い替えローンがあります。
新しく購入する住宅に残っているローン額を上乗せしてローンを組むことができます。
ただし、ご本人の年収、借入金額の限度額、支払い状況など、銀行の審査によって結果は異なります。
自営業はローンが付き難いと聞いたことがあるのですか?
自営の方は、住宅を購入する際に過去3年分の確定申告と納税証明が必要になります。
というのも、過去3年分の平均収入額で、融資可能な金額を決定するからです。
もし、3年間に1度でも赤字があった場合、都市銀行での借入は難しいと思います。
しかし、信用金庫など個人融資にやさしい銀行もあります。